
話題のゲームを疑似体験して感じたこと
YouTubeを見ていたら関連動画にあるゲーム実況動画が表示されました。
そしてリアルで迫力のある刀を振り上げた侍のサムネイルにつられて思わずクリック。
動画が始まると一見リアルな世界と見間違えてしまうような綺麗なグラフィックとドラマが始まったかのようなストーリーが展開されました。
オープンワールドゲームのことは詳しく分からない自分でもおそらくこれは最先端のクオリティに間違いないと決めつけてしまうほどのグラフィックに惹きこまれ、「今のCGはここまで進化しているのか」と思わずそのまま長時間見続けることになってしまいました。
今自分がやるべきことではない
気が付けば自分はそのゲームの虜になっていました。
正しく言えば゛ゲーム゛ではなく他人がプレイしているゲーム実況越しに観たその映像と世界観とストーリーに。
しかし観ているうちにやっぱり自分で世界観をゆっくりと楽しみながらプレイしたくなるし時代劇さながらの武士の立ち合いも自分で操作してみたくなる。
「自分が今するべきことは何だろうか、自分はそのゲームをする時間をもっと違うことに費やしたほうがイイのではないか、そのゲームソフトを購入するための資金はもっと他のことに投資するべきではないか・・・」
そのように考えた結果、自分にとって無駄とは言わないにしてもさらに生産性のあるものに時間を使うべき、ましてやゲームといった類のものは ¨今¨やらなかったとしてもいつでもできる、後の楽しみとして取っておけばいいという決断に至りました。
ゲーム実況を通して楽しむ
そのゲームは「ドラマをただ観るのではなくドラマをプレイできる時代になった」と語っている人もいるぐらい実際にプレイするからこそふんだんに楽しめるゲームだったと思います。
しかし今の自分にはやるべきことではないこと、ネタバレしても大丈夫なタイプというのもあり実際に自分がプレイするのは今回はやめにして他人のゲーム実況を通して時代劇として最後まで楽しむことにしました。

それでも十分に満足出来たのは大河ドラマを観ているかのような気分になるような圧倒的世界観と映像美があったからと言えると思います。
他人の発信で疑似体験
さて話が飛ぶのですが以前ブログで下記のようなことを書きました。
現代ではSNSなどを通して他人の旅行や生き様に触れることができますね。
テレビや動画など色んなものを通して自分も気付いたら疑似体験しているような気持ちになれたりと楽しいものですね。
しかし、より自分の人生を生きていきたいと思うのであれば自分自身の身体で体験して味わうということも大切な事かもしれません。
誰もが羨むような生き方を見ていても羨ましい、自分には無理だと思うのではなく、「自分自身も同じような体験をしたい」、「自分も同じステージに立つんだ」と思うことができれば自分を変えたい成長したいと思うことにつながりそうですね。 引用:minorife
何事も自分自身の身体で経験することが大切というような旨ですね。
しかし、このゲーム実況を見ていて思ったことでもあるのですがときには自分以外の他人が共有する発信にあやかってその気になり折り合いをつけることも大切なのではないでしょうか?
今回も自分は今ゲームに時間を割くべきではないと考え、他人の発信者に自分の代わりとしてプレイしてもらうことで疑似的に部分的に時間を費やすことなく楽しむことができたのです。
旅に行きたい、アレがしたい、コレがしたい。
そんななかで自分が忙しいとき、そこに時間を割くべきではないというときに自分以外の他人がSNSで旅をしているものを見て自分も旅をしている気分になったり、他人が楽しそうにしている姿を見て自分も気持ちが明るくなったり、元気になれたりする。
自分自身が経験できなくても他人が発信しているものにあやかって自分もその気になることで折り合いをつける、そうゆうことも自分自身で体験するのと同じくらい大切なのではないでしょうか。
他人からの「幸せのおすそ分け」で疑似体験をする。
そんなふうにSNSや他人の発信などとも向き合うことができれば尚良いのではないかと思います。
旅、歴史を疑似体験する
疑似体験するという意味ではゲームの中の人物でもそうですね。
ある意味どんなゲーム、ドラマ、漫画の主人公でもある種、自分の分身としてその世界観のなかのフィールドを駆け回ったり、新しい出逢いを経験したりする。
仲間との絆を高め合いながらときに裏切られながらも敵を倒し強くなっていく、そんな姿を自然と自分の分身として捉えることによって感情移入しながら楽しめたり、感動できたりするのではないでしょうか。
確かに学ばせてくれたモノがある
今回話題にしているゲームは島の民を守るため誉高き武士道を外れ闇討ちにも手を染める冥人(くろうど)として戦う男の物語。
誉ある武士としての誇りを捨てることに葛藤しながらも民を守るために信念を捻じ曲げ強く生きる男の生き様にも触れることができました。
それはまさに今自分が現実世界でやっている情報発信、ビジネスの方向性を場合によっては変化させていくことなどへの姿勢のありかたとも相違ありません。
自分が発信したいこと、自分の理念に逆らってでもときに葛藤しながらやむを得なく変化させていかなくてはいけなかったり、やりたくないことをやらなくてはいけないこともある。
そんな学びを得ることができたのも戦世の厳しい時代を生きる武士たちを生々しく描いた残酷な描写、リアル世界とも見間違えるような美しいグラフィック、感情移入してしまうような人間模様やストーリー、海外メーカーならではの外から見た日本に対するイマジネーションが上手く組み合わさったからこそだと思います。
旅の楽しみができた
このゲームは離島の対馬を舞台に描かれた物語なので実際の風景と多少の誇張はあるかどうかなどは別として聖地巡りのようにまた観光に行く楽しみができたというものです。
ゆっくりとゲームができるぐらいにまでになったときにもう一度自分でプレイしてみて対馬を旅行したい、そんなことも思いました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。